日本臨床発達心理士会 東京支部ホームページ
求人・外部研修会等のお知らせ【詳細】

令和元年度 発達障害専門センター研修

2019年09月07日
【掲載担当者】発達障害専門センター:村松

令和元年度 発達障害専門センター研修 「発達障害の理解と多職種連携支援を学ぶ」

発達障害支援においては、発達障害の多様性を理解すること、支援を必要とする子ども一人ひとりのニーズを把握すること、そして長期的な見通しのもとに子どもの日常生活をよりよくするための包括的な支援をすることが大切です。発達障害支援は、それぞればらばらにしていると有効な支援とならないばかりか、かえって子ども本人や家族に混乱をもたらすことになりかねません。子どもの支援ニーズを的確に知るためには、さまざまな場面での子どもをまるごと理解し、家族との関係も構築する必要があります。そのためには、多職種の専門家や家族との密接な連携が重要な鍵となります。

この研修シリーズでは、講義中心の座学ではなく、主な発達障害である自閉スペクトラム症(ASD)と注意・欠如多動性障害(ADHD)の支援のために知っておいてほしい最新知識についての講義に加え、ワークショップを中心に構成されています。ワークショップでは架空事例についてグループ討論を通して、包括的支援に必要なアセスメントや情報収集、家庭や学校に提案できる地域での多職種連携を前提とした支援アプローチを計画するプロセスを経験していただきます。

研修シリーズを通した到達目標は以下の通りです。(単回での参加も可能です)

  • 発達障害のある子どもと家族のニーズに敏感になり、ニーズに気づくことができる
  • 発達障害のある子どもと家族のニーズを包括的にアセスメントする方法を理解できる
  • 発達障害のある子どもの支援ニーズを親や学校と共有できる
  • ニーズにもとづいた支援計画を立てることができる
開催日 令和元年 10月19日(土)、11月30日(土)、12月21日(土)、
令和2年 1月18日(土)、3月7日(土) 【全5回シリーズ】
時間 13:00~16:45
講師 神尾 陽子
  • 一般社団法人 発達障害専門センター 代表理事
  • 発達障害クリニック附属発達研究所 所長
  • お茶の水女子大学 人間発達教育科学研究所人間発達基礎研究部門 客員教授
  • 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部 客員研究員
岡 琢哉
  • 医療法人社団 神尾陽子記念会 発達障害クリニック 児童精神科医
  • 岐阜大学大学院医学系研究科神経統御学講座精神病理学分野 非常勤講師
染谷 怜
  • 医療法人社団 神尾陽子記念会 発達障害クリニック 臨床心理士
会場 立教大学池袋キャンパス 5号館 A棟 2階 5210教室

(池袋駅西口より徒歩約7分)
⇒ アクセス(立教大学WEBサイト)

対象者 幼・保・小・中・高・大等教職員、養護教諭、心理士、看護師、保健師、福祉士、保育士、支援員など子どもに関わる専門職の方
定員 50名(先着順)
参加費 【1回につき】
一般:8,000円(税抜)、学生・大学院生:6,000円(税抜) ※複数回参加の方は2回目以降、学生価格になります ※お支払いは、銀行振込のみです
申込方法 下記の事項をメールでご連絡ください。

①氏名(ふりがな) ②所属 ③参加希望日 ④メールアドレス ⑤緊急連絡先 ⑥有資格者は資格名

※ご入金が完了した時点で参加申込が確定します
お問い合わせ 一般社団法人 発達障害専門センター事務局
主催 一般社団法人 発達障害専門センター
⇒ WEBサイト

第1回 テーマ:ASDのある子どもへの支援 (令和元年 10月19日 土曜日)

13:00-13:05 はじめのあいさつ  
13:05-13:35 講義① ASDの理解 (神尾陽子)
13:35-13:55 講義② 医療でできること (岡琢哉)
13:55-14:15 講義③ 親支援など心理相談でできること (染谷怜)
14:15-14:30 講義のQ&A  
14:30-14:45 休憩  
14:45-15:00 事例呈示とディスカッションのポイント (岡・染谷)
15:00-16:00 グループディスカッション  
16:00-16:10 休憩  
16:10-16:40 グループ発表  
16:40-16:45 まとめ・終了のあいさつ  

第2回 テーマ:ADHDのある子どもへの支援 (令和元年 11月30日 土曜日)

13:00-13:05 はじめのあいさつ  
13:05-13:35 講義① ADHDの理解 (神尾陽子)
13:35-13:55 講義② 医療でできること (岡琢哉)
13:55-14:15 講義③ 親支援など心理相談でできること (染谷怜)
14:15-14:30 講義のQ&A  
14:30-14:45 休憩  
14:45-15:00 事例呈示とディスカッションのポイント (岡・染谷)
15:00-16:00 グループディスカッション  
16:00-16:10 休憩  
16:10-16:40 グループ発表  
16:40-16:45 まとめ・終了のあいさつ  

第3回 テーマ:多職種連携支援:就学前 (令和元年 12月21日 土曜日)

13:00-13:05 はじめのあいさつ  
13:05-13:35 講義① 就学前幼児期における発達障害 (神尾陽子)
13:35-13:55 講義② 医療的支援の役割 (岡琢哉)
13:55-14:15 講義③ 心理的支援の役割 (染谷怜)
14:15-14:30 講義のQ&A  
14:30-14:45 休憩  
14:45-15:00 事例呈示とディスカッションのポイント (岡・染谷)
15:00-16:00 グループディスカッション  
16:00-16:10 休憩  
16:10-16:40 グループ発表  
16:40-16:45 まとめ・終了のあいさつ  

第4回 テーマ:多職種連携支援:学童期 (令和2年 1月18日 土曜日)

13:00-13:05 はじめのあいさつ  
13:05-13:35 講義① 学童期における発達障害 (神尾陽子)
13:35-13:55 講義② 医療的支援の役割 (岡琢哉)
13:55-14:15 講義③ 心理的支援の役割 (染谷怜)
14:15-14:30 講義のQ&A  
14:30-14:45 休憩  
14:45-15:00 事例呈示とディスカッションのポイント (岡・染谷)
15:00-16:00 グループディスカッション  
16:00-16:10 休憩  
16:10-16:40 グループ発表  
16:40-16:45 まとめ・終了のあいさつ  

第5回 テーマ:多職種連携支援:青年・成人期 (令和2年 3月7日 土曜日)

13:00-13:05 はじめのあいさつ  
13:05-13:35 講義① 青年・成人期における発達障害 (神尾陽子)
13:35-13:55 講義② 医療的支援の役割 (岡琢哉)
13:55-14:15 講義③ 心理的支援の役割 (染谷怜)
14:15-14:30 講義のQ&A  
14:30-14:45 休憩  
14:45-15:00 事例呈示とディスカッションのポイント (岡・染谷)
15:00-16:00 グループディスカッション  
16:00-16:10 休憩  
16:10-16:40 グループ発表  
16:40-16:45 まとめ・終了のあいさつ