日本臨床発達心理士会 東京支部について
東京支部について
臨床発達心理士は、乳幼児から高齢者まで生涯発達を通じて、子育て、保育支援、障害児療育、特別支援教育、就労支援、高齢者福祉等、社会生活における様々な問題に対して解決や改善を支援していく専門家です。
日本発達心理士会東京支部では、会員の専門性と技術の向上、会員同士のネットワーク構築、地域支援などを目的とし、以下のような活動を行っています。
1. 資格更新研修会の実施
会員のニーズに応じてテーマを決め、6月と11月頃に、年に2回実施します。
2. ネットワーク活動
活動領域別に、以下の3つのネットワークがあり、それぞれ研修会を行います。
(1) 発達臨床研究ネットワーク
(2) 子育て・発達支援ネットワーク
(3) 特別支援教育ネットワーク
3. 臨床発達心理士有資格者の派遣
東京都や杉並区などの自治体などに対し、臨床発達心理士資格を有する会員を学校等への巡回相談員・専門員として派遣しています。
派遣する会員に対しては、専門性や技術向上のための研修会や情報交換会などを随時行っています。
派遣専門員養成を目的とした研修会も随時実施しています。
東京都内において活躍する会員同士がお互いに専門性と支援の幅を広げていくために情報を交換し合う場として、またその力を地域に還元するための啓蒙活動の場として、このホームページを有効にご活用ください。
東京支部 ネットワーク活動について
1. 3つのネットワーク
東京支部には現在以下の3つのネットワークがあります。
活動内容はホームページにて随時ご紹介していきますのでご覧ください。
(1)発達臨床研究ネットワーク
対象:研究者や実践研究を目指す臨床家など
世話人:東敦子・本郷美奈子・浅田晃佑・川瀬洋子・藤岡孝雄
(2)子育て・発達支援ネットワーク
対象:保育園・幼稚園等の巡回、健診、療育などに携わる人
世話人:河合真紀子・田村満子・小堀あゆみ・堀容子・北濵千枝子
(3)特別支援教育ネットワーク
対象:学校現場で特別支援教育に携わる人
世話人:田中雅子・前田真澄
2. ネットワーク研修会の予定
ネットワーク研修会のご案内は、ホームページへの掲載とメール配信によってのみ行います。
郵送は致しませんので、ご了承ください。
- 発達臨床研究ネットワーク (5月、12月)
- 子育て・発達支援ネットワーク (5月、12月)
- 特別支援教育ネットワーク (5月、1月)
3. ネットワークメンバーの登録
ネットワークメンバーは、メーリングリストを使って、研修会の準備や情報交換などを行っていきます。
複数のネットワークにメンバー登録できますが、研修会の参加はメンバー登録をしていなくても可能です。
メンバーは講師の話を受動的に聞くのではなく、自らの実践報告を積極的に発信していただきたいと思います。
メンバー登録についてご希望の方は事務局までご連絡ください。
東京支部 役員名簿 (2020年6月1日現在)
No. | 氏名 | 担当 | 任期 | 所属 |
---|---|---|---|---|
1 | 黒田 美保 | 支部長/災害支援委員 | ~2022年度 | 帝京大学 |
2 | 田中 雅子 | 副支部長 | ~2022年度 | 帝京平成大学 |
3 | 浅田 晃佑 | 副支部長 | ~2022年度 | 白鷗大学 |
4 | 北濵 千枝子 | 事務局 | ~2022年度 | 東京未来大学 保育・教職センター |
5 | 田中 秀雄 | 会計 | ~2022年度 | 社会福祉法人 日本フレンズ奉仕団 |
6 | 東 敦子 | 発達臨床研究NW | ~2022年度 | 社会福祉法人 のゆり会 のぞみ学園かめあり |
7 | 小堀 あゆみ | 職能開発委員 | ~2022年度 | 社会福祉法人 のゆり会 のぞみ発達クリニック |
8 | 田村 満子 | 子育て・発達支援NW | ~2022年度 | 江東区こども発達センター「塩浜CoCo」 |
9 | 富樫 京子 | - | ~2022年度 | 一般社団法人 ぽろんのいえ |
10 | 榛谷 都 | - | ~2022年度 | JUN International Preschool |
11 | 堀 容子 | 子育て・発達支援NW | ~2022年度 | 江東区こども発達扇橋センター「扇橋CoCo」 |
12 | 本郷 美奈子 | 発達臨床研究NW | ~2022年度 | 社会福祉法人 のゆり会 のぞみ発達クリニック |
13 | 前田 真澄 | 特別支援教育NW | ~2022年度 | 東京都立 光明学園 |
14 | 松村 裕美 | - | ~2022年度 | 両国発達支援センターあんと |