日本臨床発達心理士会 東京・山梨支部
求人・外部研修会等のお知らせ【詳細】

発達協会主催 2025年春のオンラインライブセミナーのご案内

2024年12月26日
【掲載担当者】発達協会研修担当:橋本

今回はオンラインで下記の3つのセミナーを開催予定でございます。

2日で1セットのセミナーになります。1日目の学びが2日目でより整理され、深い学びにつながっていくと考え、セミナーを企画しました。講義は2日共に同じ講師が担当しますので、質疑の時間もたっぷり取る予定です、もう少し詳しく聞きたかったところを2日目に解消できるセミナーです。

公益社団法人発達協会主催2025年春のオンラインライブセミナー

テーマ 【S17】発達障害(凸凹)のある子の子育て~不登校など二次障害への対応も含め
概要

子どもの成長に見通しをもつことが目の前の子どもの支援につながります。
発達障害(凸凹)のある子の子育ては日々悩みが尽きません。支援者として、かんしゃくや反抗的な態度、不登校などをどのように見立て、対応したらよいのでしょうか。たくさんの子どもたちを支援されてきた三木先生が、発達障害の特性を丁寧に解説し、子ども自身も困っている状況への対応の原則や支援者マインドについてもお話しします。三木先生から直接アドバイスいただける充実のセミナーです。

発達障害のある子の特性

子どもの気になる行動の見立てと対応の実際-不登校など二次障害への対応を中心に

発達障害のある子と関わるおとなのこころがまえ

質疑応答

講師

三木 崇弘(社会医療法人恵風会高岡病院)

日時 2025年1月26日(日)・2月2日(日)【各日 10:00~12:10(途中休憩10分)】
申込み

<Peatix イベントページ>

テーマ 【S18】ワーキングメモリと数量処理の働きをふまえた学習支援の実際:数、計算、問題解決
概要

ワーキングメモリの特性に配慮して、子どもの「できる!」を増やしましょう。
一時的に記憶したり、複数のことを同時に進めたりする脳の働きといわれているワーキングメモリ。生活全般で必要とされるワーキングメモリですが、子どもの学習場面ではその特性に配慮することが理解の手助けになります。今回はワーキングメモリ、数量処理が関与する学習のつまずきについて、算数を中心にお話しします。実際に使える教材も紹介します。

学習場面で必要となるワーキングメモリと数量処理とは

数概念、計算のつまずきのポイントと支援の実際

問題解決のつまずきのポイントと支援の実際

質疑応答

講師

河村 暁先生(福岡教育大学教職大学院)

日時 2025年2月16日(日)・2月23日(日)【各日 10:00~12:10(途中休憩10分)】
申込み

<Peatix イベントページ>

テーマ 【S19】WISC-Ⅴで子どもの困難さの背景を把握し、支援へつなげる
概要

子どもの物の捉え方や理解の仕方がわかると、伝え合う幅が広がります。
発達障害・知的障害のある子どもの学習や生活面での困難さをより深く理解するために、適切な評価は欠かせません。このセミナーでは「WISC‐V」の検査の概要から、結果の読み取り方を中心に、「行動観察」の解釈の仕方についても、丁寧に解説します。検査を取ったことがない方や初めて学ぶ方にもわかりやすく、子どもたちの様々な困難さへの支援・指導に役立つセミナーです。zoom配信による研修ですので著作権等の関係から検査用具や検査の具体的な質問内容に関しての映像または説明はありません。ご了承下さい。

知能検査や認知検査をとる目的

WISC-Ⅴ

検査結果の解釈と支援への活かし方

質疑応答 ※「検査の実施手続きに関して」や「個人的な事例について」の質問はお控え下さい。

講師

安住ゆう子(NPOフトゥーロLD発達相談センターかながわ)

日時 2025年3月2日(日)・3月9日(日)【各日 10:00~12:10(途中休憩10分)】
申込み

<Peatix イベントページ>

以下3セミナー、共通になります。

形式

オンライン(Zoomウェビナーを使用します)

定員 各セミナー 250名
受講料 一般 6,600円(税込) (正会員・賛助会員の割引はございません。)
申し込み方法

Peatixサイトよりお申し込みください。

参加者お一人につき、一枚のチケットを購入してください。

※購入の際には、Peatixのアカウントが必要となります。

※公費でのお支払いをご希望の方は、メールで ①受講者氏名漢字(フリガナ) ②希望のセミナー番号(S1…等) ③職場名 ④職場の電話番号 ⑤請求書の宛名を発達協会メールアドレス(下記)へお送りください。
当会よりチケットの購入方法、割引コード、請求書を送信いたします。

当日の参加方法 各セミナーページの詳細をご確認ください。
参考WEBサイト
問合せ電話番号 03-3903-3800
問合せメール